丸亀城 


トップページに戻ります 

 丸亀城は生駒家、山崎家、京極家の三大名家に依って、その居城として築かれ整備されてきた城です。その石垣の総合計高さは日本一の高さを誇り、「扇の勾配」と呼ばれる優美な曲線を持った石垣でも有名です。
 一昨日に愛犬ジャッキーの散歩に行ったついでに、石垣の写真を撮ってきましたので、ご覧下さい。 

marugamecastle001.jpg
 この写真は平山城である丸亀城の、亀山の東南の山裾に築かれてる「野面積(のづらづみ)」工法で築かれた石垣です。
山下曲輪から見ることが出来、丸亀城の石垣としては一番古い形式の石垣で、生駒氏時代の石垣です。自然石を細工を
殆どせずに、積み上げていった工法ですが、雨水の水はけが良く、石垣が崩れにくいのが特徴です。丸亀城の石垣の
構造は、その内部に「野面積」の石垣が在って、それを覆うようにして外側に「打ち込みハギ」と呼ばれる工法で、
石垣が二重に築かれています。
と、これまでは考えられてきました。しかし2009年4月に、この石垣上部に切り株が見えますが、これは倒木が有ったからです。
2011年12月からこの石垣の修復を兼ねて丸亀市教育委員会の発掘調査が行われました。
結果、石垣の角部分に在った石の一つに矢穴と呼ばれる石を割る際のくさびを打ち込む穴の片方が発見されました。
この工法は江戸時代初期の寛永年間(1624〜44年)以降の技術で、生駒家時代では無く山崎家時代に石垣を
積み直したことが判明しました。この直ぐ下の石垣が山崎家時代に築かれた石垣で、なぜ旧式の「野面積」工法で
積み直したのかが判りません。しかし、そのお蔭で三種類の石垣を同じ城の中で見ることが出来ます。 

marugamecastle002.jpg
 この写真は、生駒時代、山崎時代の大手門だった搦め手門から登っていくと見える石垣です。山崎時代に築かれた石垣で、
直線的な石垣が多く見られます。この工法は「打ち込みハギ」と呼ばれる工法で、自然石をノミなどで加工したり、石を割った
矢穴の跡も確認出来ます。この写真の近くに栃の木御門の跡が在るのですが、その石垣は
「切り込みハギ」の工法で築かれています。写真を撮ってくるのを忘れましたので、またの機会にこの写真より
大きなサイズで、このホームページに掲載したいと思います。

marugamecastle003.jpg
 先程見えた三の丸の下に在る帯曲輪の石垣から、三の丸に向けて登っていきます。右手に見える
石垣群が三の丸の石垣になります。工法は打ち込みハギで作られた石垣です。 

marugamecastle004.jpg
 帯曲輪から振り返り、飯野山(讃岐富士)を望みました。右上のおむすびの形をした山が讃岐富士です。
その左側に見えるのが、古代の韓国式築城法によって築かれた城山の山城です。 

marugamecastle005.jpg
 三の丸から本丸、天守閣を見上げています。天守の左側は二の丸になります。この三の丸は二の丸、
本丸を取り囲むようにして、腰曲輪とか帯曲輪とか呼ばれています。 

marugamecastle006.jpg
 天守の下まで移動して見上げてみました。最下層部の左側に石落としが見えています。 

marugamecastle007.jpg
 逆光気味になっていますが、丸亀城でも石垣の美しい所です。女性的な曲線を持った優美な勾配を、
「扇の勾配」と呼んでいますが、その理由が判って戴けると思います。如何でしょうか? 

marugamecastle008.jpg
 「見返り坂」から三の丸を見上げています。これより右手に真っ直ぐに
登ってくる坂道が在りますが、それを「見返り坂」と呼んでいます。 

marugamecastle009.jpg
 二枚前の石垣の写真、そしてこの上の写真も、殆ど動かずに撮っています。
ここにはこの様な案内板が在ります。読みにくいので、
改めてホームページで大きなサイズの写真に致します。 

marugamecastle010.jpg
 丸亀城で一番美しいと言われる石垣です。一番上の部分は少し反り返っていて、
登ることは不可能に見えますが、私が子供の頃は遊びで登って居りました。
何人かは・・・・・。 

marugamecastle011.jpg
 写真を撮っている間、じっと待って居るジャッキーです。
 これを機会に、ホームページに丸亀城のページを作って
いきたいと思います。出来上がりましたら、是非ご覧下さい。
と言うことで出来上がりました。 


2009年12月の日記へ    2009年12月の写真集へ    この続編は「亀山築城の城」にてご案内致しております。

トップページに戻ります 

inserted by FC2 system